事業承継やM&Aについて | 東京の事業承継M&A会社:東京・横浜・千葉・埼玉・大阪を中心に活動/事業承継/企業再編/M&A/合併/企業買収/分割/会社清算/相続/贈与
ホーム > 事業承継やM&Aについて
事業承継やM&Aについて 目次
■廃業企業を救う『スモールM&Aの発展』に向けての活動■
■最新情報■
- BATONZ賞 受賞
- 弊社は「M&A支援機関登録」事業者です
- バトンズM&A成約賞 受賞
- 個人事業者の納税猶予制度が新設されます!
- 10年間限定!中小企業の事業承継税制を抜本拡充
- 非上場株式等の納税猶予、担保の提供はここに注意
1.補助金情報
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)7次公募、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)令和4年度補正予算-6次公募、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)令和4年度補正予算-5次公募、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)令和3年度補正予算-4次公募、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)令和3年度補正予算-3次公募、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)令和3年度補正予算-2次公募、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)令和4年度当初予算、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)令和3年度補正予算、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)令和3年度当初予算、申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)2次公募の申請サポートのご案内
- 事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)1次公募の申請サポートのご案内
- 補助金事務局との共催セミナー!経営資源引継ぎ補助金採択率100%秘密公開ズームセミナー
- 採択率100%の秘密を公開!経営資源引継ぎ補助金徹底活用セミナー
- 経営資源引継ぎ補助金の申請サポートご案内 ≪受託可能件数10件・10/20までを予定≫
- 経営資源引継ぎ補助金(令和2年度補正)フルサポート開始!!
2."事業承継の準備"で得すること・損すること
- 中小企業の事業承継には「十分な準備期間」が必要!
- まずは、会社の今を知ることからスタート!
- あなた(経営者)自身のことを知ることも必要です
- 後継者候補の選定は慎重に!税理士や金融機関等のブレーンも活用!
3."事業承継スキーム"で得すること・損すること
- これだけあります!「事業承継のやり方」
- 親族内承継における種類株式を活用した「経営権の集中」
- 親族内における株式移転では「税金」と「納得」が大事
- 親族外役員等への承継は自社株購入資金の調達がミソ!
- M&Aは「雇用維持」「取引先の仕事維持」「老後生活維持」に有効
- 税制もバックアップ!事業承継対策としての「企業組織再編税制」
4."現経営者"が得すること・損すること
- 自社株評価を行えば「納税資金」「遺産分割」「節税」三方良し!
- 事前の相続税シミュレーションが、円満相続のコツです!
- 遺産分割がまとまらないのは、経営者の責任です
- 個人事業の相続対策は、法人化から始めよう
- 借金や連帯保証は、生前に整理しておきましょう
- 家族に内緒にしていること、ありませんか?
- ”相続人のために”自分の退職金を準備する
- 事業承継で最も大切なのは”大局観”
5."後継者"が得すること・損すること
- 社内や社外との事前コミュニケーションは大事!
- 事業承継で必要な資金には、「低利融資」と「保証枠の拡大」を活用!
- 「事業承継補助金」や「経営力向上計画」を申請して業績アップ!
- 非上場株式等についての相続税の納税猶予制度を活用しよう!
今村 仁
「節税は義務、納税は権利」がモットーです。
自分の半生について、取材を受けました。